パトリンク・トピックス-News&Topics
8月20 日の会議!(平成25 年度 第3 回パトリンク会議)
平成25年度、8月のパトリンク会議が行われました。
日程::平成25 年8月20日(火)
時間:19:30~20:45
場所:市民活動室 ポポロ
出席者:メンバー5名、市民活動推進課2名
今回の会議では、主に視察研修についての話し合いが行われました。
【視察研修について】
市有バスの予約を早めに行うために、期日を決定しました。
期日:12月1日(日帰りとなります)
交通手段:市有バス貸切(予約済み)
また、研修の場所については、幾つか候補が上がり、所要時間と研修内容を考慮して決定しました。
視察先:豊後高田市
※国東経由での視察になる可能性あり。
■研修テーマ
「昭和の町」の地域づくりを改めて学ぶ
■研修内容
・実際に町を散策してみる。
・運営方法や現状や課題について、直接知る人や団体にお話を聞く。
【近況報告】
日田市青年会議所では、子ども達を引率して、屋久島との交流事業を行っています。
3年目となった今年は、双方が充実した研修となりました。
日田市と青年会議所の協働事業として、費用対効果の面でも有効な活動になっているようです。
日田情報産業協議会では、日田市との協働で「水郷ひたファン倶楽部」(Facebookページ)を開設しました。
WEBの専門団体が、水郷日田の魅力的な情報を発信して参ります。
屋台祭りの開催では、多種多様のお店のご協力もあり、過去最大の集客に成功しました。
次回の会議は9月19日(木)19:30~となります。
※場所は市民活動室ポポロ
内容は視察研修の詰め、近況報告や情報交換など。
皆さん、是非、ご参加下さい(^^)/
お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
第1回座談会
2013年7月2日(火)19:30より、本年度第1回パトリンク座談会が行われました。
講師:日田市議会「互認会」
日時:2013年7月2日(火)-午後7時30分
場所:市民活動室 ポポロ
日田市議会「互認会」の皆様に講師として来て頂いた、本年度初の座談会。
1.パトリンクメンバーの自己紹介
2.日田市議会「互認会」の皆様の自己紹介
3.質疑応答
という進行となり、想像以上に話が膨らみ、密度の濃い座談会となりました!(^^)/
普段接する機会があまりない方々なので、メンバーそれぞれ知りたいこと、聞いてみたかったことを質問。
市政や議会に関することから、個人的なことまで、バラエティ豊かな質問コーナーになったのが楽しかったです。
市民の代表として、市民の声を聞き、それを市政に反映する。
大変な仕事ながら、また、やりがいを感じている印象が強かったです。
メンバーの中から、いずれ誰か立候補するかも??(笑)
個人的に感じたことは、議員さんは身近な存在であり、色んな相談にも対応してくれそう!ということ。
今回の座談会は、ひとつの質問から別の質問が派生し、それに親切にお応え頂いたこともあり、予定より30分オーバーしちゃいました(^^;)
日田市議会「互認会」の皆様、貴重なお時間をありがとうございました!
6月12 日の会議!(平成25 年度 第2 回パトリンク会議)
平成25年度、6月のパトリンク会議が行われました。
日程::平成25 年6月12 日(水)
時間:19:30~21:00
場所:市民活動室 ポポロ
出席者:メンバー9 名、市民活動推進課3名
【座談会について】
今回の会議では、7月に行われる第1回座談会に向けての話し合いが行われました。
お呼びするのは、日田市議会「互認会」の皆様。
市議会議員と接する機会はあまり無いので、聞いてみたいことを幾つか検討しました。
日程は7月2日(火)の19:30~21:00に決定!
【視察研修について】
今年11月に予定している視察研修について、候補地を話し合いました。
メンバー個人が興味のあるところをピックアップ!
視察時間が長く取れて、先進的な地区、市民団体と交流できるところ、が選定のポイントになりそうです。
自分達が楽しく勉強出来る所が、まだまだありそう(^^)
8月に再度会議で決定したいと思います。
【告知事項】
三隈川リバーフェスタが開催されます!
日程:8月25日(日)
場所:亀山公園周辺
内容
竹田公園の鮎祭り、旅館街での催し、HSBK の川床プレ設置なども同時開催
いろんな催しがあるので、盛り上げにご協力を!
ボランティアも募集中!
九州B1 グランプリの開催!
日程:9月14日(土)、15日(日)
全国大会10 位以内のお店にも出店を要請中で、全20 店舗ほど出店予定
日田を知ってもらうために、会場を2カ所に分け、街を回遊してもらう考え
ボランティアスタッフ募集中!
暑い夏に熱いイベントがあります♪
是非ともご参加下さい~~(^▽^)/
次回は第1回座談会7月2日(火)19:30~となります。
※場所は市民活動室ポポロ
聞きたいことを考えて、実りある座談会にしましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。
5月16日の会議!(平成25 年度 第1 回パトリンク会議)
平成25年度、5月のパトリンク会議が行われました。
日程:平成25年5月16日(木)
時間:19:30~21:00
場所:市民活動室 ポポロ
出席者:メンバー7 名、市民活動推進課2名
今回の会議では、新役員が紹介され、本年度の活動をどのように進めていくか、話し合われました。
役員は以下の方々です。
会 長 | :浦塚 亮治(日田青年会議所) |
事務局 | :諌山 高知(日田青年会議所) |
会 計 | :冨高 琢哉(日田プレイス) |
新たな試みとして、パトリンクの会議に参加したメンバーの出欠確認を行うことになりました。
積極的な参加意識に繋がり、もっと多くの情報共有、そしてメンバー間や団体間の交流を促すことが出来れば…と思います。
【座談会】
本年度の座談会は、7月と2月に行う予定となりました。
お話をして頂く方によって、どのようなスタイルにすればプラスになるのか、など一歩踏み込んだ座談会を目指し、活発な議論が行われました。
【視察研修】
本年度の視察研修は、11月に行う予定となりました。
視察の場所や内容は、6月の会議にて決定したいと思います。
【近況報告】
各団体の近況報告が行われました。
知らない情報多数!
団体の持つ独自の問題について、他団体のメンバーからアドバイスがあったり。
これがパトリンクの核となる部分であり、貴重な時間だったりします(^.^)
【その他】
ギネスブックを取得!
(0949)ギネス‐チャレンジ結の方々とパトリンクで交流したことがきっかけで、一緒にチャレンジしたメンバーにギネスブックが届きました♪
(0949)ギネス‐チャレンジ結の方々とパトリンクで交流>>
生きている間に一度見られるかどうかというレベルのものですから、これにはメンバー全員興奮(笑)
(0949)ギネス‐チャレンジ結の方々と、また何かでご一緒できれば…という話も出ました(^▽^)
次回の会議は6月12日(水)19:30~となります。
7月の座談会の内容と、11月の視察研修の場所・内容について話し合いますので、希望など考えて貰えれば幸いです。
3月22日の会議!
平成24年度、3月のパトリンク会議が行われました。
日程:平成25年3月22日(金)
時間:19:30~21:00
場所:市民活動室 ポポロ
出席者:5団体8名
本年度最後のパトリンクでの会議となった今回は、今年一年を振り返った感想、来年度へ向けての意気込みを語り合いました。
【本年度を振り返って】
別府視察、市長・元市長・朝倉のギネスチャレンジャーズの方々をお招きしての座談会、大村市の若手職員グループの視察対応など、自分達の「知識と刺激」を山盛り貰った気がします。
パトリンクメンバーの各団体が行う活動やイベントに、新しい「何か」を取り込むための意欲や自信に繋がったことは間違いないという意見が、大多数でした。
また定例会では、団体同士の情報交換の場となり、交流を深めることができました。
毎年少しずつではありますが、パトリンクの存在の意味を見出せてきている気がします。
「継続は力なり」を実感した一年になったのではないでしょうか?
【平成25年度パトリンクの活動について】
来年度の活動について、様々な意見が飛び交いました。
・ | パトリンクはいろんな団体のいろんな人が集まって話をする場。 団体同士の壁を取り除く役割を果たしている。 |
・ | 当WEBサイトを通じて情報発信することで、日田のまちづくり団体の窓口やプラットホームの役割の一部を担っていると思う。 市外への情報発信にWEBを使うというのは、効率がとても良い。 (平成23年度の串間市人材育成推進協議会、平成24年度に大村市や朝倉の皆様と出会うきっかけは、当WEBサイトでした。) こちらから、お問い合わせお待ちしています>>(^▽^)/ |
・ | 外部講師による座談会は、さまざまな立場の人の話を聞くことで、個々に何かを気づく場所となっている。 座談会や視察をきっかけに、人材の掘り起こしができているので、今後もパトリンクの輪を広げていく仕掛けとして継続した取り組みが必要。 |
・ | パトリンクの敷居を低く、もっと楽しい雰囲気を外に向けてPRする。 |
・ | 座談会は年3回から2回として、告知期間を長めに設定することで広く参加を呼びかける。 |
・ | レクレーション(たとえばボウリング大会など)で出会い・交流する回があってもいいのではないか。 |
・ | 座談会講師についての話や、会議日程の告知。 |
・ | 役員体制については次回決定! |
どちらからというと、新しいメンバーを増やしていくのが課題の一年になるのかも?という気がします。
特に若い人の掘り起こし。
会の中の人の循環も非常に大切な部分になってくるでしょう。
その他のお知らせとして、
【YEG】
12月実施の日田コンは男女合わせて100人が参加。
隈の居酒屋4軒で実施。
【JC】
観光祭「みんなの花火」・「ハンギリ源平合戦」の協賛者・出場者・ボランティアメンバーを募集しています。
4月28日に献血を実施します。
ご協力お願いします。
【日田プレイス】
平成25年4月14日(日)「日田いち」を開催します。
第3回座談会
2013年2月27日(水)の19:30より、本年度第3回パトリンクの座談会が行われました。
日時:平成25年2月27日(水)19:30~21:00
場所:市民活動室 ポポロ
出席者:6団体9人+朝倉(0946)ギネスチャレンジ5名
いろんなご縁が繋がり、急遽座談会を行うことになった、パトリンクの定例会。
講師に(0949)ギネス‐チャレンジ結~逃げタオルで結ぶ二人三脚(946人947脚)~を企画・運営・PRされている、里川さん、薄木さん、松本さん、高橋さん、高倉さんをお呼びして、熱い熱い座談会となりました。
(0949)ギネス‐チャレンジ結について
■ホームページはこちらから>>
■詳細PDFはこちらから>>
ギネス記録に挑戦という、大きな大きなイベントですので、いろんな団体の協力が必要です。
きっかけは「僕らの楽校」という、朝倉市教育委員会が主催する青年講座の活動に参加した人が、ゆるく繋がっている組織体でスタート。
「一人じゃできないこともみんなでやれば何とかなる!」「やりたいことをみんなでやってみよう!」というスタンスで、
赤ふん餅つき隊や、認知症の人が住みやすいまちにしたいワークショップの開催、あさくら婚活物語など様々な取り組みをしてきたそうです。
3年前くらいから世界一になりたいとの夢を語りだし、二人三脚をやってみようという話に。
当初のギネス記録は300人くらいだったのが、次にいきなり602人の記録が出て諦めかけていたときに、朝倉市郡で広域観光に取り組む団体の会議に呼ばれ、そこで「ギネスに挑戦したい」という夢を話したら、乗ってくれて「じゃあやろう!」という流れになったそうです。
認定されるには団体名が必要で、絶対に入れたい「チャレンジャーズ」という名前を基盤に考えられました。
当然、愛着のある名前が良い。
「朝倉」という地名を入れると、そのほかの地域から参加される人に対してカドがたつかもしれないので、市外局番0946、地域946人が足並みを揃えるって良いじゃないかという話に。
正式名称は「0946 G チャレンジャーズ」。
Gにはいろんな意味を込めているそうです。
※Guinness Greatなど
二人三脚に使う紐は、原鶴温泉のタオルを使い、原鶴温泉のPRとともに、福岡県発祥の逃げタオル運動を広める活動も合わせて行われます。
「逃げタオル運動」とは
災害などで避難が必要な際、逃げタオル→逃げた+おる(居る)=避難完了しました!という印に、ポストなど目につくところにタオルを下げて避難し、避難完了を知らせる運動。
【今回のギネス挑戦の意味合い】
・二人三脚はスピードを求められない。
・たくさんの人が繋がってゆっくり歩く。
・地域の連携を象徴するイベント。
皆が心を一つにして、肩を組み、ゆっくりと進む。
この二人三脚は、まさしくいろんな意味での連携を象徴していて、まちづくり運動には最適のような気がしました(^^)
その後の質疑応答・意見交換では、朝倉と日田で交流できたことの喜びや、「日田やきそばにソウル!を込めて届け隊」がギネス挑戦に参加すること、など大きなイベントで繋がる何かを楽しみにしているメンバーの表情が印象的でした。
朝倉の方のお言葉で、
今回の挑戦は「結びついて共に歩く」というとても日本人らしいイベント。海外に発信もし易い。逃げタオルというのが海外の人にも伝わりやすい。「need get a towel」 を「Mottainai」に続く世界共通語にしたい。
という話に、込み上げる熱い想いを感じました。
ギネスイベントの成功を願うと共に、日田からの参加者を募り、また我々の発奮材料にして、今後の協業なども含めて動いていかなければ!
熱い想いに胸打たれ、その刺激が僕達のパワーになります。
(0949)ギネス‐チャレンジ結の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました!
12月19日の会議!
平成24年度、12月のパトリンク会議が行われました。
日程:12月19日(水)
時間:19:30~21:00
場所:パトリア日田2F 市民活動室 ポポロ
議題:別府視察の感想、新年会について、座談会について、各団体からの報告など
■別府視察の感想
今回の定例会は、主に別府視察の感想と、そこで感じたことをどう活かしていけるのか、メンバーで楽しく語り合いました。
【メンバー感想】
・ | パトリンクメンバーで感動を共有できて意義深かった。 |
・ | まちづくり活動のすそ野が広がった。 |
・ | まちづくりはどうやったら成功なのか、失敗なのか、指標が何なのか考えさせられた。 (イベントの参加人数の多寡だけでは推し量れないものがある) |
・ | 別府の情熱のあるまちづくりについて普段聞けない話を聞けた。 |
・ | まちを隅々まで見るという機会を得た。 |
・ | 普段何気ない風景を視点をずらして見せることで現代アート作品にしてしまうのはすごい取り組み。 アートは理解されにくいものだが、楽しめるか楽しめないか、楽しめる人が集まってくる。 まちの人も人が集まってくるものだから、現代アートがわからなくてもわからないなりに協力してくれるようになる。 同じことを日田でというわけではないが、商店街の個々の取り組みや屋台村のような大掛かりなイベントでなくても、活性化させるやり方はいろいろあるのではないかと思う。 |
・ | まちの魅力を再発見でき、別府のファンになった。 |
感想を発表するメンバーも活き活きとした表情をしており、楽しくも意義ある研修になったことを実感できました。
自分なりに得たものを、今後のまちづくりに活かしていくぞっ!!\(^▽^)/
■新年会詳細決定!!
日時:平成25年1月18日(金)19時~ 会費3500円
会場:椿亭(日田市中本町)
皆さん、是非ともご参加ください~~♪
■座談会について
予定として、来年3月を候補に。
・日田青年会議所の「あやめプロジェクト」について、熱く思う存分語ってもらいたい!
他、幾つかの希望が出てきましたので、今後調整していくことになりました。
■各団体からの発表
【日田青年会議所】
「11月25日のあやめプロジェクト再始動はメディアにたくさん掲載されました。
反響が凄いようです。来年も引き続き取り組みます。みんなで応援しましょう!」
【夜明Act】
「1月3日(木)18時30分から5分間だけ(!)の花火大会を大明小学校付近で行います。
5分間という短い時間に凝縮して行いますので、きっと美しい花火をご覧になれると思います。」
【日田情報産業協議会】
「ITやwebの総合相談窓口として、日田情報産業協議会(H-IT-A)を設立しました。
解らないことがありましたら、専門のプロがご相談に乗ります!」
【日田ラボ】
・本町2丁目サンタプロジェクト
12月22日(土)18時~ 信金前スタート
・隈のおひなさまを考える会
「旅館街のロビーに雛人形と作品を飾ります。
ひなまつり期間中の毎週土曜日午前中にはロビーコンサートを実施。
3月3日、3月20日は専念寺でイベントを実施します。」
【日田プレイス】
「平成25年2月16日(土)パトリアギャラリーで「まちづくり文化祭」を開催します。
日田市のまちづくりグループが数多く参加しますので、盛り上げていきましょう!」
【市民活動推進課】
「広報ひた1月1日号で市民サービス協働事業「NPO提案事業」と「行政提案事業」を募集します。
詳細は広報をご覧いただき、お問い合わせください。
定例会に出ていると、確実に日田のまちづくりグループの動きが活発化していることが解ります。
この「熱」を保ち続け、成功させるには、ある意味パトリンクの存在は大きいと思いました。
各グループが、会議で情報を共有し、研修で体感を共有し、座談会で知識を共有する。
刺激し合うことは、それぞれの成長へと繋がるでしょう。
ご興味がある方は、是非ともご参加くださいね!(^▽^)/
長崎県大村市役所自主研究グループの皆様と、意見交換会・懇親会!
日程:平成24年11月9日(金)
場所:パトリア日田2F市民活動室ポポロ
長崎県大村市役所自主研究グループの皆様と、意見交換会・懇親会を行いました!
大村市役所の若手職員を中心としたグループの皆様と、パトリンクからは代表と事務局長、市民活動推進課2名が参加。
大村市役所自主研究グループの皆様には、当日開催中だった「千年あかり」を見て頂いた後での意見交換会となりました。
千年あかり、喜んでいただきまして、嬉しい限りです♪(^-^)
和やかな雰囲気の中にも、真剣さが伺える、そんな濃厚な時間になったのではないでしょうか。
パトリンクの活動内容、パトリンクメンバーの個別の活動紹介、行政と市民との関わりについてなど。
まちづくりに対する思いを、お互いに言葉にすることで、共感しあえる部分が多々あったように思えます。
そして、場所を変えて懇親会!
おいしい料理とお酒に舌鼓を打ちつつ、なおもまちづくり談義は熱く盛り上がります。
大村市役所の皆様の人柄の素晴らしさ、そして若い情熱を感じ取ることが出来たのが、何より嬉しかったです。
遠方からお越しいただきまして、ありがとうございました!!(^0^)/
このご縁を活かし、お互いに市民協働のまちづくりを更に進めていけたら…と思っております。
またお会いできる日を楽しみにしつつ、その時は何か少しでも成果をお見せできることができれば言うことなしです!!
~パトリンク視察研修 別府~
日程:平成24年11月25日(日)、参加者:11名
【スケジュール】
8:30 日田市役所 集合
9:40 別府到着
BEPPUPROJECT事務所へ到着!!
10:00~11:00
BEPPU PROJECT 事務局長 林暁甫氏より
・BEPPUPROJECTの活動が別府の中心市街地にとってどのような影響を与えているか。
活動概要、プラットフォームの利活用について
・BEPPUPROJECTと行政・他の団体・市民との連携のあり方
・開催中の混浴温泉世界のコンセプトなど
事務局長林氏より、魅力溢れるBEPPU PROJECTの説明をお聞きしました(^▽^)
11:00~12:05 林氏の案内でplatformなどを見学
林さんの案内で、別府の町歩き。
北降下商店街の天井や壁はアーティストにより絵が描かれています。
platform04。
2階には、マイケル・リンの襖絵が。
築100年の長屋と近代アートの融合は、大胆で美しい!
左がBEPPU PROJECT事務局長林氏、イケメンです!(^^)
混浴温泉世界グッズの販売も行われていました。
パトリンクメンバーも、別府のまちづくりを実際にその目で見て、改めて感動していました。
まさしく、魅力溢れるオリジナルの「まち」。
12:05~12:55 昼食
13:00~15:30 別府路地裏散策 案内役:語り部の会 清浦氏
「別府まちあるきガイド語り部の会」清浦さんが、路地裏をご案内してくださいました。
「まちとアートと人」が、見事に一体化されていて、まちづくりのお手本がここにある!という、興奮に似た感覚をメンバーの皆が感じたようです。
我々も、じっとしてはいられない!
日田を知り、日田を愛し、日田に住む僕達が出来る事を、行動に移したい。
しかし、その前に…。
油屋熊八像の前で、思い出に記念撮影を(笑)
17:10 日田市役所到着 解散
【メンバー感想】
・ | まちづくりは与えられるものではなくて、自分が参加すること・自分たちの手でやることが大切と実感した。 |
・ | 活動の拠点はたくさんあって良い。 |
・ | 参加する人の気持ちがいかに盛り上がるかが大事。 |
・ | BEPPU PROJECTの大切にしている8項目は色々な活動に言えることと思った。 1.活動の軸・目的をぶらさない 2.成功事例をそのまま導入しない 3.良い事業は次の展開にリレーすること 4.万人に受け入れられる事を目指さない 5.可能性を誘発させる種まきを大切に 6.明確な戦略と柔軟な戦術 7.評論家ではなく実践者として活動する 8.インカムを多様化すること |
・ | 路地や商店街などや昔からの建物が残っているし、新しいものも存在している。 どちらもあるから良いまちであると感じた。 |
・ | 若者が明るく元気に活動していて、それが別府の街に面白さを加えている印象。 |
・ | 何度も足を運んでいたにも関わらず知らなかったことばかりだった。 |
・ | 思った以上に別府のまちづくりがすごかった。 テーマを持って活動する姿は学ぶべき点が多かった。 |
・ | 街全体がアートに取り組んでまちおこしをしていたのでとても楽しかった。 |
・ | アートを通して商店街の活性化に取り組み、アートを広めることがお互いに良い影響を与えていると感じた。 |
・ | 日田では現代アートにこんなに触れ合うことがないので、とても勉強になった。 |
・ | 別府の取り組みをそのまま日田に持ってきたらはまらないが、自分たちで工夫し、オリジナリティを出せば充分参考になると感じた。 |
・ | BEPPU PROJECTの取り組みが年を重ねるごとに進化していることに驚いた。 文化によるまちおこしで国東や八戸にまで広がっている。 日田市民的な広がりを持たせるにはまず核となる組織が必要だと確信した。 |
・ | BEPPU PROJECTだけではない一人ひとりの街に対する思いが強く、そうした想いを日田で育てることが今後の課題だと思う。 それは行政だけではない全市・全市民的な仕掛けが必要。 |
まちづくりは、その街の魅力を知る僕達が、周囲の人達をも巻き込んで、個性的な何かを作り上げることも必要なんだ…ということを知りました。
既存のものや、他で成功しているまちづくり…そういうものを参考にして、新しいオリジナルを目指す。
日田市のイメージとマッチしている必要は無く、それが今後の日田市のイメージになれば良いわけで。
個人的には、色んな挑戦方法があるし、そのチャンスもあるように思いました。
最後に、BEPPU PROJECTの皆様、この度は大変お世話になりました。
ありがとうございます!
9月4日の会議!
平成24年度、9月のパトリンク会議が行われました。
日程:9月4日(火)
時間:19:30~21:00
場所:パトリア日田2F 市民活動室 ポポロ
議題:視察について、座談会について、その他
今回の定例会は、主に11月の視察について、話し合いが行われました。
現在、最も視察に行きたい場所の候補を上げ、先方の日程も考えながら、決定しました!(^^)
別府市の「BEPPU PROJECT」混浴温泉世界2012など。
日程は11月25日(日)。
刺激があり、得るものが多い、そんな視察になりそうな予感がします。
座談会については、2013年1月末に行う予定となりました。
「日田ラボ」から、8月に行われたイベント「水面の盆」の報告が行われました。
イベント的には盛り上がったものの、やはり反省点や克服したい部分があったようです。
どの団体にも共通して持っている課題というのが、浮き彫りになった感じでした。
また、10月20日(土)~21日(日)北九州で開催される「ご当地グルメの祭典B-1グランプリ」に日田やきそばが出展します。
ブログをご覧の皆様も、ぜひ応援してください!
「日田プレイス」からは、平成25年2月16日(土) NPO調査事業「まちづくり文化祭」を、パトリア日田ギャラリーにおいて実施する案内がありました。
新しい活動の一つですので、皆様のご協力をお願いします!
次回のパトリンク定例会は10月18日(木)19時30分となります。
まちづくりに興味のある方は、是非とも、お気軽にお越し下さい(^^)/
最近のコメント